★南造園のホームページ 「いやしのエコ庭」へ★

2011年07月14日

街路樹剪定

今朝、同業者から電話があり、「街路樹剪定」応援してくれないか・・と。

こんなに早い時期に街路樹剪定?

理由ははっきりわからないが、役所の指示だとか・・・それも樹種はプラタナス。
プラタナス並木.jpg

代表的な街路樹木で落葉広葉樹の成長早いもの。

通常は完全に落葉してからの冬期剪定が望ましい樹種です。
プラタナス.jpg

役所の指示の意味がよくわからないが、この時期に剪定をしても、萌芽力絶大のプラタナスはすぐに芽を出し、伸長します。

さらに、この時期に剪定をすると、どこからでも芽が出てしまって、伸長したときには剪定前より樹形は確実に悪くなります。

これは、庭プロがやっても素人がやっても同じこと。

たぶん業者の担当者も言ってるはず・・・だが、役所に何か都合があるのだろう。

もうじき誰かお偉いさんが来るとか・・・なんかそんな気がする。

街路樹の近隣の人達に迷惑をおかけする事もあります。害虫だとか落葉だとか・・

でも、きちんと考えた管理をしていけば問題はないのです。

予算がないから・・・苦情があるから・・結局はこれで・・街路樹の目的は達成されません。

今、都市に街路樹がなかったら・・平均気温はもっと上がっているでしょうね。

道路沿いの店舗や住宅の消費電力はもっと上がっているでしょうね。

CO2の排出量はもっと上がっているでしょうね。
posted by 南造園 at 08:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

改革に沿って

公益法人改革の猶予期限もあと2年ほどに迫ってきました。

当社も所属する社団法人福井県造園協会もいよいよ23年度当初には「一般社団法人」移行への手続きに入る予定です。

政府は、公益法人として税制優遇などを受けていた時代に蓄える事ができた資産を、今後は公益事業に使いなさいというのです。

当協会の現状資産のほとんどは固定資産で、評価額としては数千万円。

この資産額分を例えばボランティア事業や苗木の寄付などで支出していこうとしても・・・

約50年ほどかけて支出してかないと無理。

会費の増額など会員に負担がかかるばかり・・・という結論に達し・・3階建ての会館ビルを解体処分することに決定しました・・・何千万円という資産を放棄する・・もったいない!・・けっこうきれいなビルです。
買い手も探しましたが、土地が借地なのでなかなか難しい。

更地にして地主さんにお返しします。

新事務所は賃貸契約の場所を借りて運営します。

バブル全盛期に大きな固定資産を持ってしまう・・・というありがちな話です。
15年は持ちましたが・・the end
まだまだ景気は上向き、公共工事もどんどん出る!・・だから大丈夫!

そんなわけはなかった・・・

預貯金などの資産であれば、支出していくにも負担はありません。

先代たちの読みが甘かったのか・・・人のせいにしても始まらない。

身軽にして出直しです!

どの業界も大変みたいよ。

posted by 南造園 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

こんな日でもできる造園工事

こんな雪が積もってもできる工事もあります

民間のお客さま仕事はとてもできませんが、公共工事はありがたいです。

伐採の後始末で、くん蒸処理をしたビニールをはずしに行きました。

なんとか現場まではトラックが行けるようなので・・・

けど、こんな仕事ももう今日で終わり。

今日からは晴れる日が続くようなので、ようやく明日には薬剤散布が出来そうですが・・

早く雪が解けてくれないと・・・

なんといっても、現場まで行くのが危なくてしょうがない。

除雪されてる道でも凍ってスリップしたり・・・

事故無く行ってくれればそれでよし!って感じです。

今日も朝、会社の入り口でブレーキをかけたらスリップ・・通り過ぎました・・危なかったあ。



posted by 南造園 at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

平等か?不平等か?

今日、地元坂井市での公共工事の入札に行って改めて感じました。

「平等じゃない!」

競争入札という仕組みなので最低価格者が落札するだけ。これはこれで納得できる。

けど、その指名基準がはっきりしてないから・・・???ってなる。

国や県はもちろん、他の市町村でも明確な指名基準があって、だからこそ業者はその基準をクリアして入札に参加したい!って頑張るんです。

経営内容や技術者の配置、施工実績や保有機械など、いろんな努力をして、経費もかけてでも入札に参加したいから頑張るんです。

ところが坂井市の造園工事には・・・なんの基準もない。ランク分けもない。・・・世の中の流れと逆行している感じ。

指名願いを出している業者は全員参加できる・・・地域性のみで10社程度に絞っているだけ。

これが坂井市のいう平等。私はこの仕組みは平等な仕組みとは思わない。

同じ土台に乗ってからの価格競争は平等だと思う。

一番欲しい地元市内の仕事なんだけど・・・なんだかおもしろくない!

この先ようやく一般競争入札に移行するようだけど・・・「条件付」じゃなかったら同じこと。

・・また愚痴ってしまった・・・でももう限界です。
posted by 南造園 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

造園業界も変革・・

業界の全国組織「日本造園業建設協会」で若手でつくる新組織の初めての会合に出向きました。

私の場合は近畿総支部というくくりで、福井・滋賀・京都・大阪・奈良・和歌山・兵庫の7府県で構成しているところに出向きます。

各府県30代〜40代1名ずつの出向で、まずはそれぞれの支部での取り組みや見習うべきところを探りました。

今後はテーマを絞って、実務も含め汗をかいて、業界を発展させていこうと意気込んできました。

ちゃんと懇親会もやってくれました。

これからまた忙しくなりそうでが、こういう忙しさは苦になりませんよね。

実になってくるとさらに燃えてきますよね。

他の出向してきた人もみんな同じ気持ちだったような気がします。

少しでも早く実になりますように。

・・・若手の会というところ・・もう上から数えた方が早い・・
この業界だから若手でいれるだけ・・なおさら早く実にしなくては・・・
posted by 南造園 at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日

やっぱり散水

「福井県内久しぶりの雨」というニュースが昼ごろに流れていました。

でも、三国は降らない。

「浜焼け」といって、砂浜が焼け付いてしまっているので、雨雲を追いやってしまうようです・・・地元の人はこういいます。

おかげでやっぱり散水。
張芝散水.jpg

朝は涼しく、今にも雨が降りそうな天気だったのでよかったのですが・・・
夕方にはやっぱり水を打っておかないと心配でした。

明日からは天気予報も炎天の予想。雨降るわけない・・・

明日も散水ですね。
posted by 南造園 at 18:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月28日

真夏の芝張り

気温35℃の芝張り作業・・・明日から始めます。
しかもまた法面。

法面芝張.jpg

2日前に民間のお宅で約30uの芝張りをしましたが、朝、芝をまくってもらったのに11時にはもうカラカラでした・・・

明日からの芝張りは約3000u。
材料は1回では入れませんが、工期もないので2回の搬入でやるつもりです。

一気に張ってしまわないと張る前に枯れてしまいますので、民間の仕事を一旦止めて全員出動の態勢です。

水を撒きながらの作業になるでしょう。

作業員も水分が必要ですが、植物も水分さえ行き渡れば根付いてくれます。

毎日、作業員用に約20リットルのお茶。芝用に約3000リットルの水×2回の予定です。

明日からの作業は水が命です。
posted by 南造園 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

面接ラッシュ

只今緊急雇用創出事業の面接ラッシュです。

ハローワークに8日に旗揚げしたところ・・・止まりません。
もう保留状態にしてもらいました。

会社に直接電話してくる人もいて・・・

雇用状況の悪さを目の当たりにしています。

面接をしてみると、いろんなタイプの人がいますね。

正直、これまでよく雇ってくれる所があったねって言いたくなるような人もいます。

態度デカイ!言葉使いキタナイ!服装ダメ!・・・なんて人も。

仕事をするにも1人でするんじゃないからね。そういう人ではねえ。

高卒間もない人ならまだしょうがない・・一から教えていくかってもなるんだけど・・・30代、40代にもなって挨拶の仕方や話をする時の態度までなんてねえ・・

でも、いい人もいました。
その人がこの90日間をしっかりやってくれたら、正規雇用の話もしてみよっかな。

posted by 南造園 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

エレファンツのみんなごめんなさい

先ほど三国運動公園野球場の中を見に行ってきました・・・

来週に芝の除草剤散布を予定しているので・・・

草・・あります。

4月10日の試合までには間に合いません・・・すいません。

この時期はコウライ芝はまだ緑色にはなってませんので、草の緑色が目立ちます。

去年より早まったBCリーグの開幕だけのためには合わせる事はできません・・・すいません。

この球場は前にも書いたかもしれませんが、おそらく日本有数の使用頻度で、球場の管理(芝刈や除草剤)に入る日が本当に限られています・・・夜間や早朝の作業もよくあります・・・雨が降ったらあいてるんだけど・・雨が降ったら芝管理仕事も出来ないのです。

年間を通して利用者に喜んでもらうには・・・今回は勘弁してください!

posted by 南造園 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

人手不足?

昨年12月と今年の2月に若い子が退職してしまいました。
どちらももうすぐ2年が経とうとする頃で、「これから!」っていうときなのに・・・。

残念だけど仕方ない。

またどこかで、別の仕事を一生懸命やってくれればいい。

・・・でも、うちが人手不足状態・・・

ようやく作業の手順がわかってきた2人がやめてしまうと、さすがにキツイ!

公共工事の場合は少ない人数でチマチマやっててもなかなか前に進みません。だからと言って、頭数だけいればいいってもんでもない。

今回はハローワークに「経験者・有資格者」で募集をかけました。
さすがに面接希望がきません・・・

一昨年も昨年も「経験不問」で出したら、1日に10人を超える面接希望があって、逆に困ったものでした。

実は・・もう1人だけでもしっかりと業務を遂行できる・・いわば「親方」が育てば、あとは時間をかけてでも未経験者を育ててもいいんですがね。

求人をトライアルもOKに変更しようか・・・悩みます。

やっぱりあと2人ほしい・・



posted by 南造園 at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

業界要望

今日はこれから業界要望で各役所を回ります。

公共事業の予算が縮小される中でも、まじめに取り組んでいる企業が受注できるように、特に造園など専門性が高い業種にはそれなりの条件をクリアした企業が受注機会を得られるように・・というような意味です。

技術者を育て、雇用を続けていくには、それなりに受注量もないとできません。

政権が変わって、22年度以降の発注量も減っていくようです。

さらに厳しくなること確実ってときにも、技術者育成をしていきます。
逆に今がチャンス・・・かも。
posted by 南造園 at 07:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

助かります

公園の草刈や刈り込みは多少の雨でもやります。
公園草刈.jpg


民間のお客さまのお庭には雨に日にお伺いすることはなかなか出来ません。

民間工事だけでも年間通じてはまわしていけませんし、公共工事だけでもまわしていけません。

この梅雨の時期には公共施設の維持管理は非常に助かります。

今年の梅雨は梅雨らしいですね・・・まだ少し続くのかな。

空梅雨や豪雨といったおかしな天気よりはいいですけどね。
posted by 南造園 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

安全訓練やってます

建設工事を請け負う業者として、安全訓練も月に1回はやってます。

時間をとってやることは、忙しい中ではめんどくさいという気もありますが、やり続けると癖みたいなもので、結構ためになります。

先月末にも数時間をかけてやりました。
安全訓練.jpg
草刈機の安全な使用について改めて講習をしました。

今の時期は毎日のように使っているもので
「そんなのわかってる!」「いつも気をつけている!」
って思うようなことですが、

改めて訓練として行うことで、明日の作業時にはまた安全に気をつかうようになります。

些細なことでも続けることで、「安全第一」「無事故・無災害」で仕事が進むことができればいいですよね。

若い従業員にとってはめんどくさいのかもね。

事故が起きてからでは遅すぎるからね。
posted by 南造園 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

シルバー人材?とは・・

ここ最近では、これまで造園業者に発注されていた公共施設の樹木や芝草管理業務が、シルバー人材センターへ大きく流れています。

今年もまた、昨年まで入札執行していた業務を、シルバー人材センターが受託して、草刈や低木剪定をやっているようです。小さな仕事でしたが、なくなるとはね。

坂井市のシルバー人材センターには、19年度だけでも7千6百万円の補助金が国と市から投入されています。

それに、公共関係からの委託費が約1億円。

とても納得いかないです!

高齢者にやさしい行政はいいことですが、それによって若者や民間企業が苦しんでしまってはね。

若い人たちは定職につけなかったり、就職しても給料が安くて生活が苦しくて、親に補助してもらったりしてます。それもシルバー人材センターで働いてる親にね。

勤勉な国民性で栄えてきた日本の高度成長を支えてきた人たちだけに、ゆっくり休んでっても出来ないんだろうけど、それが若者を苦しめていることも理解して欲しい。

役所も同じ!

ハローワークには若者が溢れているのに、シルバー人材センターは仕事で溢れていて、猫の手も借りたいほど・・・大きな矛盾!

今の目先の支出を抑えるためだけの策で、シルバー委託をする役所。

企業は業績も悪く税収減。若者の給料も安く税収減。シルバー人材センターは売り上げ7億円以上でも税支出はなし。役所からは補助金も含めで出すだけ・・・当社では100円でも売り上げればしっかり消費税は徴収されます。

おかしなサイクルはいつまで続けるの?


posted by 南造園 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

鈴鹿へ行ってきます

今日は高速道路の仕事の材料検査のため、三重県の鈴鹿市へ今から出発します。

三重県鈴鹿市は樹木の産地として有名で、全国へ出荷しています。

片道約3時間、現場で約3時間、帰りが約3時間ということ・・・

おつかれさまの1日になりそうです。
posted by 南造園 at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

2月もおわりです

今日で2月もおわりですね。

造園工事業というのは建設業種ですから、週40時間の勤務体制でやっています。
当社ではそのルールを守るために、1月と2月の土曜日を全部休日にしています。
この他、年末年始、GW、盆休、そして普通に日曜・祝祭日を休んで年間での週40時間体制を守っています。

今日なんかは本当は仕事して欲しいんだけどねえ・・・
応援頼んで現場を動かしていること考えると、矛盾してると思うのは僕だけでしょうか?

割り切ってはいますが、なんともいえない・・・

コンプライアンスって言葉をよく聞くようになりました。
法令順守は当たり前!って考えると、守っていかないとね。

でも、守ってない会社も同じように公共工事に入札できるような状態が現状です。

雇用情勢の悪化も騒がれますが、経営者側も1人雇用するとそれだけ社会保険等での出費がかさみます。
こういう企業負担がなかったらもっと雇用できるのにって思いますね。

最大の雇用対策は、各種保険料の企業負担をなくす!かな。
posted by 南造園 at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

法面の仕事が多い?

また法面での仕事です。
高速道路の法面の仕事が一段落したら・・・また法面。
DSCF6727.jpg
平地とは違って、危険で、疲れて・・・大変です。
社員もちょっと参っています。

公共工事では法面での仕事の場合約3割増しの価格にはしてくれますが、それでも実際は約2倍の手間がかかりますね。

今回の伐採工事も、平地なら1日で簡単に終わるところが、レッカーも使って1日では終わりませんでしたね。

草刈にしてもそうですが、危なくて機械が思うようには使えません。

安全第一を考えると・・・法面の仕事は請けないほうがいいのか?

・・いや、仕事は請ける・・・
posted by 南造園 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

新しいCADに奮闘します・・

公共工事というのは現場がきちんと仕上がればいいというものではありません。

現場施工はもちろんのこと、その施工完了のデーターを作成し提出できて初めて検査を受けることができ、入金となります。

これまで僕もCADソフトを使って3Dカラー図面でのご提案をやってきましたが、そのソフトが公共事業では使えなくなってしまいました。

「電子納品」たるものです!

これまでは図面をプリントして紙で提出していたので、どんなCADソフトでも良かったんですが・・・

違ったソフトに使い慣れている当社の人間は皆、新CADに泣いています・・なんでもそうですが・・初めて触る方がいいかも。
重機操作なんかもそうです。レバー操作の違う重機を運転するのはものすごく難しいものです。
操作に慣れれば慣れるほど、違う操作はやりにくくなります。

現場はどんどん進んでいくのに、成果品が仕上がっていかない。

休日返上でのCAD習得となりそうです。
posted by 南造園 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

法面の緑化

お問い合わせがありました。
このような法面を緑化してほしいと。
法面緑化(三国町).jpg
以前に種子吹き付けによる緑化をしたそうですが、草が生えていませんね・・・
勾配が急すぎる、岩盤など悪条件です。

法面を削って、緩やかな勾配にして、段々にして、土を入れて植物を植える。
そこまで大げさな工事にはしたくない・・・と。
このままの状態で何かいい施工法はないかと。
どうする?・・・非常に難しいです。

明日にでも土壌のPHや硬さなどを調べてみます。
全く植物が育ってないわけでもないから、流れなければいいのかな?

安く、短期に、効率よく!・・・役所も求めています・・ので頑張ってみます。
posted by 南造園 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

農薬について学びました

先週行われた農薬講習会の様子です。
講習会.jpg

公共工事を受注し完成させていくうえでも、単に設計通り仕事をすればいいのではありません。

毎年のように新商品が開発・販売されてくる中で、適正な商品を選択して、適正な使用をすることが大事なんですね。

造園業界でも、その知識や正しい使い方を常に勉強していかなくてはということで、毎年講習会を開催しています。

発注者となる国や県・市町村の担当者にもお越しいただいて、共通理解を深めるようにしています。

近年農薬の使用については法令等も厳しくなって、万が一、害が発生したときには発注者側にも責任が及ぶように改正されました。

発注者側も真剣になってきましたよ!
posted by 南造園 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(公共編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。