★南造園のホームページ 「いやしのエコ庭」へ★

2011年07月02日

カーボンオフセット

よく聞く言葉です。

先ほど所属する福井県造園協会の臨時会議で、この先10年間、カーボンオフセット事業を支援していく話をしてました。

一般社団法人への移行という組織改変に伴って、これまでに公益社団法人として優遇を受けて積みあがった資産を何年かかけてでも、公益事業に支出していく流れのもので、福井県なども推進しているカーボンオフセット事業への金銭的、技術的な支援をすることで、CO2削減や都市緑化に貢献していこうというものです。

最近の「節電」報道で、意識は高まっているでしょうね。

ひとりひとりの取り組みが、国を地球を変えていく・・・ようになればいいですね。

そこで悪事をたくらむ奴も必ずでてくるんだと思うけど・・

我社でも、毎年いいながらできてなかったグリーンカーテンをはじめました。
6月初旬に植えたゴーヤの苗は、もう1階の屋根まで伸びているものもあります。
今後は頭を抑えて、カーテンになるように、少しはお世話をしてあげないとね。
ゴーヤ.jpg

今年は6月から30度を超える熱さがありましたが、やはりこれからが夏本番です。
早くグリーンカーテンを完成させて、事務所の室温を下げて、CO2削減に貢献したいものです。
posted by 南造園 at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

柿のふるさとワークショップ

昨日あわら市の「創作の森」で開催しました。
今日の新聞にも出てましたし、もうすぐ5時すぎぐらいにTVでも映るんじゃない?

地元の特産物の利用価値を高めよう!ふるさとの恵みに感謝しよう!もったいない意識もエコのうち!・・・なんて意味がある事業をやりました。

干し柿づくりや柿渋を使った染物などを体験教室形式で。

親子で参加してくれた方も多く、約300人?

ごった返しでよくわかりませんでした・・・後ほど受付チェックしてみます。

事業自体は約2時間。

このために数ヶ月の準備と前日準備、当日は早朝から設営。たくさんの人達にご協力を頂きながら。

こんなことを何年もやってるとイベント屋さんみたいに思われます。

とりあえず成功!・・・今年の大きめ事業は全て終了!

・・おっと!明日の休日忘れてた!・・・なんとスポ少野球も練習休み!

きっと明日は「モーニングセット」???
posted by 南造園 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月09日

昨日の雨

最高の雨でした!・・・でも神奈川なんかでは被害も相当あったそうですいません。

7月下旬以来、8月のお盆の時も台風による雨が1日。

昨日も台風による雨が1日。

台風が来ないと雨降らないのか?

週間天気予報はまたこの先1週間晴れ・曇り・・・

気温こそもう猛暑にはならないみたいだけど・・もう1回しっかりした雨がすぐに欲しい!

・・・近所ではコシヒカリの稲刈り前・・・雨は降って欲しくなさそうです。

11日はまたまた子どもの運動会・・小学校です・・・雨降って欲しくなさそうです。

12日の日曜日に降ってくれ!・・・それならいいでしょ?・・まだ稲刈り残ってるかな・・

13日以降は降らないでくれ!・・・わがままか。
posted by 南造園 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

晴れ!晴れ!晴れ!の8月

とうとう8月も終わり・・・三国で雨が降ったのは1日のみ。

あと3日あるけど予報は晴れ・晴れ・晴れ。

7月の最終週も雨なし。9月の最初の週も晴れ・晴れ・晴れの予報。

樹木や芝への散水とお茶沸かしで、相当な水を使っています。

こんなことってさすがに記憶に無い。

でも、自宅の太陽光発電は頑張っていますよ。

先月も今月も支払う電気料より売電料金の方が大幅に多いようです。

クリーンエネルギーをせっせと作っています。

でも、夕立みたいに少しでも降ってくれるほうがいいですね。

晴れは晴れでも・・・もう少し温度が低ければ大歓迎なんですけどね。
posted by 南造園 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

高価なメロンパン?

一昨日の砂利引取りの帰りに寄ったサービスエリアで有名なメロンパンを買いました。子ども達のおみやげにと。

会社に帰ったら・・・娘2人が浴衣用にと髪の毛をお団子にセットしてました・・・それもたまたま寄った取引先の若い女の子にしてもらってました。
お団子.jpg

その日の夜は「三国花火大会」で、友達と浴衣で出掛けるようになってました。

髪の毛結ってもらったお礼にと・・・メロンパン6個を袋ごと・・つい。

結局1口も食べれなかったので・・・他の子ども達もブーイング。

それで今日わざわざ高速道路にのって買いに行きました・・

南条サービスエリアでメロンパン7個だけ買ってUターン。
トマト味とかいろいろあって結構おいしそうです・・・
メロンパン.jpg

ETC割引でも往復1600円・・・ガソリンも使って、時間も使って。

ものすごい高いメロンパンになりました。
posted by 南造園 at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

寒いッス

どうなってるんでしょうね?

今週はず〜っと寒かったです。ソメイヨシノも散らずに咲いてます。

こうなると・・・ヤエザクラが咲くのが遅れます。

ソメイヨシノの満開は先週の土曜が最高の花見日和でたくさんの人が喜んだんじゃないかな?・・・日曜日はあいにくの雨だったけど。

ヤエザクラの満開に合わせてのイベントも来週とかにありますよね〜
ちょっと日程が難しいかもね。ここまで寒くなると。

こちらも迷惑してます!
芝の除草剤を散布しようとしてたのに・・・結局回れませんでした。

個人のお客様にも4月12日からの週で回りますのでって連絡してあったのに・・・最高気温が10度以下日も・・「来週にさせてください」です。

来週は週間天気予報をみると・・温度的には十分で・・すが、火曜日以降は毎日が「曇り時々雨」の予報。

月曜日しかない!

1班では回りきれない・・・違う現場を止めて除草剤散布2班に変更です・・・私もその1人になりそうです。

温暖化・・・というより?

とにかくおかしい・・・。樹木や草は間違えちゃうよ?
posted by 南造園 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

エコ桜プロジェクト

本日エコ桜プロジェクトの一部植樹を行いました。
ハートピア春江に7本、丸岡城に1本でした。ソメイヨシノです。

このプロジェクトは、桜の木に人が集い、子ども孫の世代まで「エコ桜」という暖かいコミュニケーションが1000本の「グリーンな軌跡」となり紡がれていくようにいう願いを込めたプロジェクトです。

2008年3月から始まって今年も含め約140社の県内企業の協賛を得て、540本以上の桜を県内各地に植樹しています。

地球を救うために、環境保全意識を高めるためにも協賛してくれる企業を探しているそうです。

1口の金額は安くないですが、福井テレビでのCM(15秒×8回)も考えるとそんなでもないですよ。

このプロジェクトだけでなく、県内各地でこのような環境植樹に関する協賛を求めているところはたくさんあります。

地域貢献の意味も込めて、賛同し、協賛をしてみませんか?

あっちもこっちもとはいきませんが・・・・
posted by 南造園 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

飛行機よりも電車で

先日娘が修学旅行で東京方面に行きました。

もちろん飛行機でいくもんだと思っていたら、なんと往復電車(新幹線)だという。

中学生なりにエコを考えて電車にしたそうです。

ちょっと調べてみたら・・・飛行機を使った場合の二酸化炭素の排出量は、新幹線の場合の約5倍だそうです。

時間(乗っている時間)的には電車の方がずいぶん長くなりますが、地球のことを考えたら・・・子ども達よすばらしい!

海外へ行くなら飛行機じゃないとしょうがないけどね・・船では時間がかかりすぎる・・

2時間程度のことなら、早起きして電車で行こう。
今度東京へ行く時は新幹線にします。
posted by 南造園 at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

チャレンジ25

「チームマイナス6%」は「チャレンジ25」に変わったんですね。
リンクも変えておきました。

でも、考えれば考えるほど25%の削減は難しそうです。

環境関係の製品を製造するのにも排出はされます。

企業はたくさんの経費をかけて環境配慮型の設備をつくりますが、その分を価格に反映して、それでも売れるようになればいいのですが・・・消費は衰退している中でなかなかいい循環にはなりませんね。

ココがチャンス!と設備投資をすることもいい。
金利は安いので借金もしやすい。

でも、うちのところの役所は工事を安く出来る方法ばかり考えてます。環境に配慮すれば余分に経費がかかるのに・・・だから進まない。

人のせいにするわけじゃないけど、役所がやらないで民間に押し付けたってねえ。・・・役所でもやってる?・・昼休みに電気を消したり・・なんか違う・・

何千人という職員がみんな電車やバスで通勤したらいいのに。
必ずバスや電車が通って便利な場所なんだからね。

まずは役所が目に見える効果を発揮して欲しいです。
posted by 南造園 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

産業廃棄物

講習会に行ってきました。試験も受けてきました。

久しぶりに2日間もの缶詰講習でどっぷり疲れました。

この講習を受けて改めて環境汚染について考えさせられましたねえ。

なんでもどこへでも捨てちゃいけないんです!

それにしても複雑な処理形態があります。

産廃処理業を専門でやっている人は大変なのがよくわまりました。

造園業種の剪定枝や刈草は一般廃棄物扱いなのでまだ楽です。

リサイクルを含めて地球をゴミ捨て場にしないようにしていきましょうか!
posted by 南造園 at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

エコポイント

「エコポイント」の交換をしました。

地域の商品券との交換で約4万円になりました。

この4万円はエコ商品以外の買い物にも使えるのでいいですね。

でもこの制度の対象品目をもっと広げてほしいなあ。

「樹木」にもね!

樹木を1本植えるだけでもCO2の固形化に役立つんだからね。
水の浄化や洪水を防ぐ役割、防音・防火の効果だってあるんです。

日本造園建設業協会のHPには目安となるものが出ています

排出量を削減することが目的なんですが、もちろん吸収量を増やすことも大事です。

・・実は、日本国内のどこかの畑に植えられている木を、個人のお庭に植え替えるだけなので、日本国内における吸収量自体は変わりません・・・
これがネックか・・・

でも、大きな削減目標を掲げている日本では・・というより地球の将来のために、世界全体で絶対的に削減しなくてはならないものなんだから・・・

幅広く意識改革をやっていかないとって思いますよ!
もはや産業界の努力だけは無理なレベルなんだから!

電気や自動車といった日本の重要産業界のための策は早急に対応しますね・・・確かに担っている重要度は違いすぎるくらい違う。

少し遅れてでもいいけど・・我々の業界にもお恵みを!

「コンクリートから緑へ」
posted by 南造園 at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

ざぶん賞終了

終わりました。「ざぶん賞福井県地区表彰式」

結局本当にリハーサルなし状態で・・・

会場ではゆったりとした時が流れた感じでしょうが、舞台裏は・・

今年は作品を書いた本人(小中学生)のほとんどが自分で読み上げました。

演劇部の子たちの朗読もたいしたものですが、やはり本人はそれ以上に気持ちがこもってます。

子供たちに今後どれだけの影響を及ぼすかはわかりませんが、やってよかったなって思います。

来年はリハーサルありでやります。
posted by 南造園 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

ざぶん賞に奮闘中

またまたやってきました。

ざぶん賞福井県地区表彰式が1月31日の午後から三国町の「みくに文化未来館」で行われます。

2009年度は福井県から10人の受賞者がでています。

最優秀作品の「ざぶん大賞」(全国1位)もあります。

毎年三国高校の演劇部の子たちに朗読をしてもらってましたが、今年は作品を書いた本人が朗読をするという子もいるようです。

朗読と映像と音楽と・・・シーンと静まった会場でゆったりとした時間が流れます。

「命」「自然」の大切さを感じていただきたいと思います・・・

・・が、その映像などを作って、朗読に合わせていくのが私の役目になっています・・今年も。

只今奮闘中ですが、本人朗読の場合は朗読時間が曖昧ですので、いろんな意味でアナログ形式になります。

リハーサルなしで当日を向かえる予定ですが・・・

ぜひお越しください!

展示もやってます!13:00スタートです!
posted by 南造園 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

省エネリフォーム

自宅のリフォームもエコ仕様にします。

既存の窓の内側にもう1枚窓を付けて2重サッシ状態にします。
断熱性は格段に上がるそうです。
結露も防げます。

15年以上前の建築なので今まで寒かったんです・・実は。
ちょうどその後ぐらいかな、二重サッシが出だしたのは。
今では標準仕様ですよね。

福井県でもこんな省エネリフォームを推進していて、助成金が出ますよ。工事費の3分の1(最大20万円)を助成してくれます。

もちろん申請しました。

照明をLEDに変えるのも対象になるらしいですよ。

posted by 南造園 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

エコも仇になることも・・

今日車の中でラジオを聴いていたら・・スーパーやコンビニでの万引き件数が増えているとのこと。

不景気だからかな?って思ったら、「マイバッグ」のせいだって。

エコ消費として売り出されているマイバッグ。段々普及もしてきて、スーパーではレジ袋有料化の店も多くなっているんだぞ!

それを悪用するとは・・・なんて奴らちっ(怒った顔)

posted by 南造園 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

遅ればせながら・・ご報告

相当長く休んでいましたので、いい報告もおくれました!

6月7日に行われた全国植樹祭に先立って、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに、プランタースタンドを納品しました。
プランタースタンド.jpg

4月の連休前に納品して、まだ置いてあると思います。

北鯖江PA・南条SA・尼御前SAにあります。

結構頑丈な品物で、運ぶのには苦労しましたよ。

最近のSAやPAは料金1000円効果に、コンビニありスタバありでにぎわっています。

一度立ち寄ってみてください。

posted by 南造園 at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

エドヒガンザクラを植えます

「継体大王桜伝説事業」なるもの動き出しました!
福井県の継体大王即位1500周年記念事業実行委員会の企画で、福井県各所にサクラの木を植えていきます。

合計1500本です。すべて寄付金で賄っているそうです。

県内の全部の小学校に1本づつ植えていくのも含まれていて、もう始まっています。
エドヒガン.jpg

予算の関係なのか、高さは1.5m程度と小さいものですが、エドヒガンザクラといって、シダレザクラやソメイヨシノの代表種です。継体大王が植えたといわれているものです。大事に育てていただきたいものです。

中には子ども達で植えるという学校もあり、記念事業として全県に広まるものです。

サクラは生長が早いのですぐに大きくなりますし、もう今年から花を
咲かせるでしょう。
学校や神社、公園などの広い敷地にはもってこいですね。

1500本の植樹から始まって、どんどん広がっていくことを願っています。

今年だけのイベントで終わったのでは寂しいですよね!
posted by 南造園 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

役所も動き出す

名木・巨木の保全保存に役所も動いてくれました。

市役所も県土木事務所も地元の要望優先ということで、計画変更にも対応する旨を聞きました。

計画変更となれば、新たな用地買収や進路変更で道路拡幅は相当遅れることになります。

昨日はその近所の80歳くらいの人と話してみましたが、「わしが子どもの頃にはもうこのくらいの大きさだった」と。
巨木
樹齢300年・・もっとかも。
大事にしたい。

でも、その人は言ってました。
「わしらは残してほしいけど・・孫やその子どもには負担になるのかなあ」

ん〜。

是非とも地域ぐるみで、世代を超えて守っていってほしいものです。
posted by 南造園 at 07:35| Comment(3) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

街路樹が固定するCO2の量は

今日の午後から「都市緑化研修」というものに参加してきました。

昨日も新年会で温泉宿泊から・・・まだ気持ち悪い・・って感じの中、非常に興味のあるのいい話が聞けましたよ。

専門家の話の中に、人間1人が1年間に排出するCO2は約320kgぐらいで、胸高直径25cmのケヤキで吸収しようとすると8本必要となるそうです。

こんなふうに数字で表されるとわかりやすいですよ。
今までは、樹木による吸収量があまり明らかにはされていませんでしたから、手を加えている街路樹などの効果は、特にわかりにくかったです。

その他にも、里山・里地保全の話では、やはり地球温暖化による渡り鳥の生育場所拡大など、興味深いものもありました。

このままCO2の排出を垂れ流しにするわけにはいかない事は、大多数の人がわかっていて気をつけていると思うけど、こういった努力を続けても、2100年までぐらいは地球の気温は1度ぐらい上昇を続けるという報告もありました。
もしこのまま何もしなかったら6度上昇だって。

考えられない・・・やっぱやるべきだ!
posted by 南造園 at 18:34| Comment(1) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

ざぶん賞表彰式開催

昨日「ざぶん賞」の福井県地区表彰式を行いました。
AU131.jpg
県内受賞者全員が揃って参加してくれましたよ。

三国高校の演劇部の子達に朗読をしてもらいましたが、とっても上手で、感情もこもっていて、聞いていても気持ちのいい時間でした。

「水の恵みと命・自然を大切に」という運動は、本当はもっと広がらないとね。
表彰式も、作品の朗読があるんだから、もっと広く告知してたくさんの人に見てもらったほうがいいですね。

来年は開催方法を考えた方がいいかなって思いましたね。

すぺてをボランティアで行う、全国に広がる意味のある事業だと思ってますから。
posted by 南造園 at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。