★南造園のホームページ 「いやしのエコ庭」へ★

2011年07月06日

ゴマダラカミキリムシ

友人のお店に植えた木が枯れてきているとの電話があり・・・見に行ったら・・

カミキリムシが樹皮を食べている瞬間に遭遇しました!
カミキリムシ.jpg

思わず駆除!・・ではなく写真を撮ってしまいました。

シダレモミジの幹は、かわいそうにもたくさん食べられてしまっていて・・・枯れるかも。

樹皮を食べられると、水分や養分がその先の葉や枝に行かなくなって枯れていきます。

一旦駆除して、様子を見るしかないか・・・

コガネムシやカミキリムシなど、飛び回っている害虫の駆除は難しいんです。

イラガなど毛虫はまだ簡単なんですけど・・

殺虫剤を散布して、葉や幹に薬剤を付着させて食べたら死ぬ・・匂いで寄って来なくする。

こんな駆除方法かな。
posted by 南造園 at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

今度は芝めくり?

ついこの間まで公共の現場で真夏の芝張りして暑い!暑い!って言ってたのに・・今度は芝めくりです。
白玉砂利着工前.jpg

ステーキハウスの庭ですが、芝生管理がうまく出来ないということもあり、「全部白い砂利にして」ということでした。

日本海を間近に見下ろす絶景のお店なんですが・・・周辺道路は極狭。
お店の庭の30m手前に門扉あり・・

ということでレッカーも無理。バックホーも超小型のみ。

芝や残土の搬出、モルタルの搬入、砂利の搬入も全て人力・・一輪車部隊。
敷きならした砂利はうす〜くならしても650袋。

35℃のほとんど日陰にならない場所でのこの作業は・・・もういいです。・・・冬なら喜んでやります!

出来上がってみれば・・・やっぱりまぶしい!
白玉砂利完成.jpg

昨日の月曜日のお店がお休みの日に砂利入れをしましたので、今日出勤するお店の人もびっくりするでしょうね。

夕日が落ちる夕方になると・・・もっとまぶしい。
posted by 南造園 at 08:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

汗かき仕事

日曜日に久しぶりに剪定をしました。
事務所前の畑のシイノキですが、4、5年触ってませんでした。
シイノキ剪定後.jpg

毎年毎年「やらなきゃ・・」って思っていましたが、なかなか出来ませんでした。

こうなると、一度に切り詰めもできなくて、とりあえず今年はここまでっていう剪定になってしまいします。

又来年ハサミを入れて整えます。

こう考えると・・・2度手間か。

松の木なんかも剪定しなくちゃならないのに・・・

暑くなるとイヤになるしねえ〜。

でも、暑い時期じゃないと出来ないしねえ〜

日焼けと汗に非常に敏感な肌を持ってる僕としては・・つらいです!
posted by 南造園 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

害虫発生の時期に雨・雨・雨

梅雨入りでしょうか?

週間天気予報は1週間・・曇り/雨です。

「殺虫剤の散布をお願いします!」とご注文をいただいているお客さんには申し訳ないですが・・・今は無理です。

ちょっとした晴れ間に向かうこともできますが、連絡なしで行くわけにもいかないし・・・窓が開いていたり、洗濯物が干してあったりと・・。

確実に1日晴れるという日が欲しい!

この雨の中で害虫たちは葉を食べて生長していきます・・・

困ったなあ・・・
posted by 南造園 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

「弥生」がスタート

「弥生」って、草木の芽吹く時期っていう意味で、三月を指すんだそうです。

造園工事にはいい季節となりました。

2月でも暖かい日もありますが・・・福井県ではやはり雪の心配があって、特に土を入れたり掘ったりする現場は触らない方がいいです。

結局あとでお客様にご迷惑をかけてしまうことが多いです。

3月になるとさすがに積雪の心配はなく、雨は喜べませんが仕事は出来ます。

今週からは木を植える現場や移植の仕事をやります。

苗木なんかを植えようかなって思ってる方々はこの時期にどうぞ!

天気予報は雨が多いけど・・・
posted by 南造園 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

またまた雪が・・

積もったりまでしないでしょ・・・って思ってたのに。
yuki.jpg

ちょうど昨日ご契約いただいたお客さまとの話でも、雪の積もる心配がなくなってから工事にかかりましょう。2月下旬ですかね。って。

雪の心配がなければ明日にでも着工してほしいって感じのお客様でしたので、すぐにでもやってあげたい気はしましたが。

すぐに準備します!って言わなくて良かった。

天気予報は大事な情報として毎日何回も調べます。
携帯の「お気に入り」にも入っているのは天気予報だけです。

・・・これで最後にしてくれ〜。
posted by 南造園 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

恐るべし中国

中国の話の続きですが、招待してくれた社長さんの車はボルボのいい車。1000万円以上!

検品役の付き添いの方の車はトヨタ中国用の車。600万円以上!

工場長の社用車はアウディの車。700万円以上!

どうなってんだ?・・・恐るべき金持ち。

確かにまだ衣食住の物価は安い・・・が、贅沢品が溢れている。

格差もひどく、1本裏道に入れば貧乏で汚い生活をしている人たちが大勢いる。

・・が、働く意欲のある人で溢れていて、社長の工場も正月休み以外は年中無休で稼動しているそうです。・・・それだけ仕事あるということ。

何もかもうらやましい!って思うのは僕だけでしょうか?

DSC06842.jpg
ただし・・工事現場の安全管理なんかはあまりにも杜撰で、命がけ・・です
posted by 南造園 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

中国行ってました

連休を利用して中国のアモイへ行ってきました。

石材関係の人と一緒で墓石も灯篭もって感じでいろいろと。

実際に注文したものの検品もしてきました。
DSC06841.jpg
これは、御影石の採石場です。
ここで採った原石を工場で加工して日本に輸出します。
・・・ケタがちがう・・・

何回行っても「これじゃかなわない!」って気になります。

急速な発展とタフな労働力、そしてものすご〜い金持ちの財力。

工場を経営する社長さんも言ってました。

「日本人みたいに遊んでられないですよ」・・・
イヤミにも聞こえました。

でも逆にパワーをいただきます!

ゆっくり進んでる場合じゃないぞ!

日本人にこれだけのパワーがあるのか?
posted by 南造園 at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

マツの病気

マツが枯れる・・・というと、「松くい虫」が騒がれていますが、他にもあります・・・これも増えてきているように思います。

赤斑葉枯病など

特にアカマツでの被害が多いようです。

昨年秋にお問い合わせがあったお宅では、まず冬場から春先に落ちる赤葉をきれいに掃除して捨ててもらいました。

そして今年の5月ごろから約1ヶ月間に殺菌剤の散布と肥料を用いて治療してみました。
マツ治療前.jpg 次項有 マツ治療後.jpg

なんとか回復しようです。

これがどのマツにも活用できる方法かは完全ではありませんが、現在数件でやっています。

昔から少しはありましたが、こんなに多くはなかったと思います。

これも地球環境の異変のせいなのかな?
posted by 南造園 at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

クロガネモチ植えました

ご要望があってクロガネモチを植えました。

単に「クロガネモチ1本庭に欲しいな」って話だったんだけど、10種類くらいの写真を見せたら・・・

「黄金」という品種をものすごく気に入ったみたいで、「これ!」
ってなって植えました。

入ってきたのがこれです。
クロガネモチ1.jpg

緑の濃い庭の中で黄色い葉が良く映えます。

大きさの割りに値段は少々張りますが逸品です。

お客さまも大変喜んでご友人を呼んだみたいで、植えて帰ったすぐ後に電話があって・・・

「お〜い。もう1本売れたよ!友達も1本植えて欲しいって!」

毎度ありがとうございます!

採用面接があったので庭での植え込んだ写真はまだとれていません・・・今日はなんと7人・・・疲れました。
posted by 南造園 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

CADが動きました

なんとも情けない・・・

リース期限切れになっていました・・・

期限が切れる前に案内が来ていたそうですが、気付いてなかったようです。

電話1本でリース再開となり、CADソフトが使えるようになりました。

図面も間に合って、なんとか明日の打ち合わせに間に合いました。

民間の工事は設計からしますので、図面ができないことにはお客様にイメージが伝わりませんよね。

いくら口で説明してもね。

イメージパースの図面があればすぐに伝わります。

そんなこともやっていかないと、厳しい時代に仕事を続けていくのは難しいです。

これからは「リース期限切れ」なんてないようにします!
posted by 南造園 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

CADが動かない・・

金曜日中には送ります!って返事をした図面を今から書こうと思ったら・・・なぜかソフトが立ち上がらない・・・

他のソフトは普通に動くのにぃ〜

明日も日中は忙しくて書けないので、今晩のうちにと思ったのですが・・

こんなことってありますよね。

以前にもパソコンが動かなくなって、データがなくなってしまったことがあります。

それ以来は、きちんとバックアップはとっているのでデータは心配なくなりました・・・がソフト自体が立ち上がらないのでは、そのデータも開けません。

毎日なんかかんかあります。
posted by 南造園 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

もうはずさないと・・・

天気予報をみていると・・さすがにもう雪は積もったりはしないか。

ということは・・「雪吊り」の撤去作業にまわらないとね。

この作業は、1軒1軒での時間はそんなにかからないのですが、移動の方が時間かかるかも。

なんとか3月16日の週にはまわりたいとは思いますが・・めちゃくちゃ忙しい。

木を植える仕事もいい時期になり、3月というのは1年で一番忙しい時期です。

でも、毎年のお客様にはご迷惑をかけるわけにもいきません。

日曜日でも仕事して何とかします!
posted by 南造園 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

雪吊りもあと1日

雪国ならではの「雪吊り」
あと1日回れば終わりそうです。
なんとか雪が積もるまでに終えることが出来そうです・・よかった。

近年の福井県は雪がそれほど積もっていませんから、「今年はやめます」ってお客様も増えています。

実際お金のかかることですから仕方ありません。

私が入社した15〜16年前と比べると、約70%ほどでしょうか。
新規のお客様もいらっしゃるので実際はもっと減ってます。
特に顧客数の多い地元三国町は海沿いで雪がほとんど積もりませんからね。

12月といえば、「まだ降るな!」って感じで、年末ギリギリまで雪吊り仕事をしていた記憶があるのですがねえ。

雪が降らないことで仕事が減るのは造園屋さんだけではないようです。

昨日の忘年会でも自動車整備の会社の方もそうだっていってました。
温泉旅館の人も・・土木業の人も・・

不景気の中、気候の変化にまで影響を受けると・・・大変です。
posted by 南造園 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

自動散水設備

簡易式ではありますが自動散水設備をつけています。

毎日お店の開店時間前などに決まった時間散水をします。

杉苔と白川砂利のコントラストが映えるように、杉苔には水を与えてあげないとね。

今の時期は開店前に20分を1回にセットしてきました。

夏場には1日2回にセットしなおします。
南造園散水設備.jpg
散水のホースは砂利の下に隠れるようにしていきます。

これでお店の人の手間も省けますしね。
私共も木が枯れる心配も少なくなります。
posted by 南造園 at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

つくばい完成

和庭が完成しました。

店舗の入り口ですが、ポンプ式のつくばいが完成しています。
南造園つくばい完成.jpg

循環式ですので、水道水を常に出しているわけではありません。

多少の電気代はかかりますが、タイマーを設置して、開店から閉店の時間で動かします。

水鉢に落ちる水の音はなんとも和みますよ。
posted by 南造園 at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

只今和空間演出中ですが

今日こそは仕上げて帰りたい・・・
そう思って現場に行きましたが・・・

なんとまだ木を植える場所が出来てない・・・

じゃあ庭園灯やつくばいのタイマー設置だけでも仕上げていこう・・

防水コンセントは付いているのに電気が通らない・・・

南造園庭園灯.jpg
こんな焼き物の庭園灯を灯りをつけて、場所や向きの確認もして見たかったのに・・・

この現場の建築屋さんはどうにも仕事が遅すぎる・・・

当初の工程より1ヶ月も遅れているのに慌てない・・・

建築の下請けではないからか、造園屋さんのことを何にも考えてくれてないって感じです。

お施主様にはご迷惑をお掛けしています。

だいたい建築現場の最後に入る造園屋さんは苦労します・・・

結局今日も仕上がらなかったです。

posted by 南造園 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

ビオガーデンの完成

昨日完成しました。

南造園−ビオガーデン.jpg

いわゆる「ビオガーデン」です。

水が流れる庭は、音と光を奏でます。

これからは冬になりますのでちょっと寂しいですが
来年の春が楽しみです。

木々の緑とその木陰と・・・
水の流れとその音と・・・
光の反射と夜のライトアップと・・・

すべてが楽しみです!

posted by 南造園 at 15:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

自分で出来る芝刈

夏場は青々した芝生がきれい映えます。
涼しげでいいですよね。

でも、きれいな芝生にしておくには、管理を丁寧に根気よくやっていかないと、もうやる気をなくすぐらいに汚くなってしまいます。

よく、芝生を張ってほしいというお客様はいらっしゃいますので、管理面の話をすると、張るのをやめる方もいらっしゃいます。

自分でやる分にはそれほどお金がかかるわけではありませんので、手間を惜しまず、根気よく付き合ってやってくださいね。

家庭用の芝刈機は量販店などにも売っていますが、どれもやはり家庭用のレベルで、長持ちはしませんね。
刈れないわけではありませんが、刃が切れなくなるのが早かったりします。

やはりプロ用の機械を販売している「バロネス」や「ハスクバーナ」などの小型芝刈り機は、何年もキレイに仕上げることが出来ますよ。

僕のお勧めはハスクバーナのこの機械です。
家庭用芝刈り機.jpg
約50cm幅を刈ることができて、刃も丈夫、集草カゴもついて、しかも価格も安い!
100m2前後の芝生ならこれで十分です。

お勧めして芝刈を楽しんでいるお客様からも非常に好評ですよ!
posted by 南造園 at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

ケヤキ植えました

ケヤキの植栽完了しました。
南造園 ケヤキ植栽.jpg

これ以外にも何本か植えましたが、他はシラカシとかソヨゴといった常緑樹なのでそれほど心配してません。

このケヤキは高さは5m以上あります。

枯れたら何してるかわかんないですもんね・・・
posted by 南造園 at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 造園工事って?(民間編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。